- 購入履歴から設定マニュアルを開く
- 設定マニュアルから遅行スパンアタッカーをMT4へインストール
- winzipが表示された場合(有償版購入と出てくる)
- 設定マニュアル(PDFファイル)をパソコン内に保存
※PC画面を見ながらの設定が必要なため、このページは印刷することをおすすめします。
印刷する際は、用紙の設定を「横」にして印刷してください。
(PDF版はこちら)
1.設定マニュアルを開きます
マイページ「購入履歴・商品ダウンロード」にアクセスします。
(ご注文確認メールに購入履歴へのリンクがございます)
→オレンジの「商品ダウンロード」ボタン をクリック

インターネットブラウザ上で、遅行スパンアタッカーのマニュアルが開きます。
2.設定マニュアルから遅行スパンアタッカーをMT4へインストールします
■遅行スパンアタッカーをMT4にインストール方法 ■ までページを進めてください。

※現れたメッセージが少し異なっていても、「名前を付けて保存」というメッセージが表示されているか、 選択できるはずです。ご確認ください

これで、デスクトップに保存できました。
デスクトップ画面を表示してください。

デスクトップに保存したのに、見当たらない、どこにあるかわからないという場合は、 下の画像のように、「ここに入力して検索」という検索窓から「chikou」と入力して探してください。
複数出てくることがありますが、その中から、末尾に.zipがついているものをクリックしてください。chikouspan_installer.zip




●chikouspan_installer.zipファイルの解凍方法
「chikouspan_installer」アイコンの上で「右クリック」→「プログラムから開く」→「エクスプローラー」を選択

「エクスプローラー」を選択すると、下の画像のフォルダが開きます。
「chikouspan_installer」という名前のフォルダをダブルクリックします
その後「ChikousupanAttacker」が表示されます。またダブルクリックします。

新しいプログラムをパソコンに入れる際に許可を求められますが、大丈夫ですので「はい」をクリックしてください。
下の画像と、お客様のパソコンに表示されている画面が異なっていても、メッセージの内容は似ているはずですので、「はい」を選択してください



この後は、遅行スパンアタッカー設定マニュアルと同じです。
マニュアル9ページ 「Next」をクリック。 より先へ進んでください。下の画像があるページです。

最後に、遅行スパンアタッカーのマニュアルファイルをパソコンの中に保存してください。
保存方法は10ページ以降 4.遅行スパンアタッカー設定マニュアル(PDFファイル)をパソコン内に保存 を参照してください
3.winzipが表示された場合(有償版購入と出てくる)


winzip(ウィンジップ)は東芝他メーカーのWindows10PCに初期で入っているファイル圧縮・解凍ソフトです。
お使いのパソコンで初めて「~.zip」ファイルを解凍する場合は、「試用版の使用」でも問題なく解凍できますが、 試用期間(45日間が多いようです)が過ぎると、有償版を購入するようにと催促する画面が表示されます。
有償版を購入しなくても圧縮ファイルの解凍は可能です。

←↑この画面が表示されたら、×を押して閉じてください。
閉じたあと、ページ上部にある「●chikouspan_installer.zipファイルの解凍方法」の手順に従い、「~zip」ファイルを解凍してください
最後に、遅行スパンアタッカーマニュアルをパソコン内に保存します。
4.遅行スパンアタッカー設定マニュアル(PDFファイル)をパソコン内に保存します
インターネット上でマニュアルを見ている状態で、マニュアル内のURL(動画など)をクリックすると、
マニュアルからそのままページが移動してしまい、またマニュアルを見るには「戻る」ボタンを押さなくてはなりません。
PDFファイルとして保存したマニュアルからだと、URLをクリックでインターネットブラウザが開き、
PDFのマニュアルファイルはそのまま残るので、その都度戻らず参照しやすくなります。

次に表示される画面で、パソコン内のどこに、このファイルを保存するか、という画面が開きます。
この画面で保存場所を決めます。
保存場所はデスクトップかドキュメントを おすすめします。
ファイル名は、初期状態だと長いので わかりやすいように「CHIKOUSPAN」のみにすると あとで探しやすくなります

これで、マニュアルファイルの保存が完了しました。
保存したマニュアルファイルを開きます。
デスクトップを表示します。※キーボードのWindowsキー+「D」ボタンで、一瞬でデスクトップが表示されます


PDFファイルのアイコンに、青い「e」がついている場合、PDF閲覧ソフトがPC内に入っていません。
このままでも閲覧はできますが、マニュアル内のURLをクリックするとそのまま進んでしまいます。
※デスクトップにたくさんアイコンがあるのは、PCの起動が遅い原因でもあります。
使わないアイコンは削除したりフォルダにまとめて、整理することをおすすめします
検索窓に「chikou」と入力すると下のような画面になります。

インターネットではなく、PDFのソフトでマニュアルファイルが開けば、保存は完了です。
PDFファイルを閲覧するソフト「AdobeReader日本語版」(無料)をインストールします
※PDFのアイコンが既に右の赤いアイコンの方は、この作業は必要ありません。

PDFファイルのアイコンに、青い「e」がついている場合、PDF閲覧ソフトがPC内に入っていません。
このアイコンをダブルクリックすると、マニュアルファイルが開きますが、 インターネットブラウザ(エッジ)上で見ていることになるので、マニュアル内のURL(動画など)を クリックするとそのまま進んでしまい、マニュアルファイルに戻るのに手間がかかります。
最新のAdobe Readerをダウンロードするには、下記ページにアクセスしてください。
●Adobe Acrobat Reader DC
https://get.adobe.com/jp/reader/
右下の画像のページが表示されますので 右下にある「今すぐインストール」をクリックします


「実行」を選択します。
その後少し時間がかかりますが、 待っているとインストーラーが 起動します。
その後、
「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」
と確認メッセージが表示されます
「はい」を選択してください
その後は、インストーラーがパソコン内にソフトをインストールしてくれます。


「終了」を押すとインターネットのページが開きますが、宣伝ですので閉じてかまいません。
青い「e」のついているアイコンが赤いPDFのアイコンに変化していれば、完了です

これで、PDF内のリンクをクリックしても、別でブラウザが開き、マニュアルはそのまま残るようになりました。
■アイコンが青い「e」のままの場合、もう少し作業が必要となります。

青い「e」のついたpdfファイルを選択し、「右クリック」
→「プロパティ」を選択すると、下の画像が表示されます。
→「変更」をクリック
青い「e」のついているアイコンが、赤いPDFのアイコンに変化していれば、完了です






キーボードの「Ctrl」+「F」キーを押すと、検索ボックスが開き、ページ内の単語検索ができます。
Edgeだと左上に検索窓が出てきます
